|
|
 |
「仕事がうまくいかない」、「人間関係にとまどっている」困ったなど、
どうして良いか分からないと思う人へ。
悩みを解決するために、次の3つのステップにわけて考えてみまし
ょう。それぞれに当てはめて、自分はどうしたらよいのか、相談方法
を考えてみましょう。 |
|
 |
考えがまとまらない時は・・・ |
何に困っているのでしょうか?どうして困っているのでしょうか?
1.まずは自分で書き出してみましょう。
頭の中だけで考えるているとかえって混乱してしまうことがあります。 紙に書きだしてみましょう。絵や矢印を使ったり、図に表してみても、よいかもしれません。
2.困っている内容を整理してみましょう。
a)仕事のこと?:仕事が覚えられない、職場の人間関係がうまくいかない・・・、自分にあっ
た仕事がわからない・・・
b)生活の事?:生活リズムがくずれてしまった・・・、振込み詐欺にあってしまった・・・、1人
暮らしがしたい・・・
c)家族の事?:親が自分のことをわかってくれない、親がうるさい・・・
d)友だちのこと?:友人関係でトラブルが多い、友達ができない・・・
e)心・体のこと?:不安で夜眠れない、気もちの起伏が激しい、体がだるい
☆「全く自分では考えられないです・・。」 → ステップ2に進みましょう
身近な人で、相談できる人がいないかを探してみましょう。
チェックポイント1:こんな人はいますか?
・いつもしゃべっている人はいますか?愚痴を話しているのはだれ?
・一緒に遊びに行ったり、よく一緒にゴハンを食べてる人はいませんか?
・よくいくお医者さんはありませんか? 職場にカウンセラーはいませんか?
チェックポイント2:次の人たちには、話せますか?
・家族には?(親、兄弟、姉妹、祖父母、親戚の人)
・職場の人には?(上司、先輩、同僚、産業医(カウンセラー))
・友だちには?
・かかりつけのお医者さんには?
身近な人に、話はしたけれど、いまいちピンとこない。「やっぱり、わかってもらえない」
と思ったとき、また家族と相談して、別の人に聞いてもらおうとなったときは?
・こんな相談機関があります。→各相談機関へ
それぞれの機関が連携し、あなたの悩みに応えてくれると思います。
・ステップ1の2で整理した困っている内容に合う相談機関を選び、気軽に相談してみ
ましょう。
|
|
|
|
|
 |
|